2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

トポロジー集中講義

佐久間一浩氏 (面識なし) の「トポロジー集中講義」をよんでいます。内容もさることながら、各章末にある勉強の仕方や数学という営みに関する考え方には共感しています。トポロジーを勉強する気がない人にも各章末はお勧めしたいです。

列挙合宿準備

準備はとりあえずできました。 伊香保には何度もいってるけど、いつも早く着きすぎてしまうので、今回はぎりぎりに着くような経路をとるつもりです。

アクセプト

久々に国際会議アクセプトが来ました。 「久々」とか書くと、研究してないように見えますが、あんまり出来てないのは事実かも。 まぁとりあえず、1月にオーストラリアにいくことになりました。 うれしいですね。

列挙合宿

列挙合宿が近づいているので準備してます. あまりにも内容の無いことを話してはいけないと思い,少しは考えることにしました. また,研究の進め方が「〆切効果」に依存してしまっている気がします.

マージソート

輪読で出てきました. 反復的な実装は知らなかったので,なんかうれしくなりました.ふむふむ,と. 計算量解析はやはり難しいです.ちゃんと計算モデルを固定して議論しないといけないと思います. そういうところが明示的に書かれていないことが多いので,…

合宿

シンポジウムの後,合宿へ. いきなりトラブル(?)があったりして先行き不安でしたが,あとは皆さんの協力で滞りなく進めることができました. ありがとうございました.

OR学会中部支部シンポジウム

講演してきました.内容を絞ったつもりでしたが,証明をしようとしたため途中かなり端折ってしまいました. すいません. 講演者5人のとりあわせがなかなか面白くて,かなり楽しかったです. 企画運営をしてくださった皆様に感謝します.

夏合宿

準備。買い出しとか。

OR学会中部支部シンポジウム

発表練習をしたら,スライドに誤植を多数発見してしまった. 配布資料には誤植が多いので,その場でみなさま訂正をお願いします.

6時間かかっていたものが1分に。

だそうです。すごい改善ですね。ゼミで報告がありました。

ゲーム理論

双行列ゲームの最小最大定理の導出をしようと思ったら詰まった… ちゃんと勉強しなおさないと.

輪読

RSA。なかなか勉強になった。 そして、学生が活発に質問するようになっててとてもいい! 私はいないほうがいいんじゃないかと思えてきた。

OR学会2日目

今日は質問たくさんした気がする.

OR学会

昨日にひきつづき愛知大学。 かなり不真面目だったけど、空き時間に中部支部シンポの準備がだいたいできた。

OR学会シンポジウム

おもしろかった.たくさん人がいた.100人超えてたようだ. 学会誌にルポを書くことになってるので,内容などはそちらを参照ということで.

出張

明日からOR学会シンポジウムと研究発表会。

輪読

モジュラー算術。 「a mod N」と書いたら「aをNで割った余り」を表し、 「a ≡ b (mod N)」と書いたら「Nを法としてaとbが合同」、すなわち「(a-b) mod N = 0」を表す。 モジュラー算術での冪乗を求めるとき、テキストでは nが偶数のとき、x^y mod N = (x^(y/…

X32

新しいThinkpadが届いたので設定。

研究室輪読

今学期からDasgupta, Papadimitriou, Vaziraniの「Algorithms」を読みはじめました。今日が初回。 とりあえず第1章から読んでます。本は第0章から始まってますが。

査読

一査読去ってまた一査読

パフェ

Cats-Cafeにいってきました。4人でアンビリーバブル1つを食べました。注:これはバケツです。 気合い入ってたのですぐ完食しました。数十分後、だいぶきつくなりましたけど…。 (なんか全然研究と関係ないような気もする。)

確率

そういえば確率の本も注文した。 今年になってから確率の勉強をかなりしてる気がする。 だけど、あまり身になってないかも。

書籍

大量注文。今回はハードウェア系の基礎的な本をいろいろ。 勉強したいから。

数学特訓

強制参加型に。今日は「集合」。

査読

1つ終了。

査読

3つかかえてる。はやくやらないと。

基礎二原稿

提出した。書きたかったことが本当に書けたかどうか不明だけども。

シンタックスとセマンティクス

論理においてシンタックスとセマンティクスの区別は重要で、論理学の授業ではその点を強調しすぎてしすぎることはないと思う。 (というか、それこそが論理学ではないのか、と素人考えでは思ってしまうけど…。)整数計画法の分枝限定法はある意味で、 syntacti…

論理

こちらについて。 ド・モルガンの定理を認めることで「A→B⇔¬B→¬A、B→A⇔¬A→¬B」がどうして結論できるのかが理解できませんでした。

今日から2学期

今日から2学期です。 私の大学は3学期制なので本当に今日から2学期です。 ただし、3学期は12月から始まります。